食欲の秋、ジギングの秋、ヒラマサの秋

色々と忙しくこちらの存在を完全に忘れていました。

今年の夏は暑かったですねー

水温も高すぎて青物系が殆ど釣れませんでした。

エリアは明石の方なんですが、行けども行けども青物反応悪しで釣れてもポツポツ

太刀魚エリアに行ってベルトサイズをお土産に釣るような状況でした、、、が!!

ようやく長い夏も急に終わり、気温とともに水温もいい感じに下がり、各SNSでも青物の投稿が増えているように感じます。

キャスティングではありますがヒラマサもしっかり釣れているご様子、これは釣りに行くしかない!!と思いながらもお天気アプリを見てみると季節の変わり目の影響かどこもかしこも爆風や時化で出れない感じ…なので今のうちにタックルのセッティングを入念に入念を重ねておこないましょうね

ということで今シーズン使うタックルは4号、5号、6号の3タックル準備しました。

4号タックルはシマノ8000番HGのリールに6.2フィートのロッド

5号タックルはシマノ10000番PGのリールに5.9フィートのロッド(多分メイン)

6号タックルはシマノ14000番PGのリールに6.2フィートのロッドという感じです。

6号タックルはもしもの時ジグをぶん投げる為にスクラムも組んでます。

秋口のヒラマサはキャスティングで表層狙うの方が反応いいみたいなのでジグで全くさっぱりな場合はジグを思いっきりアンダーキャストでぶん投げて表層狙ってみよう作戦ですね。

ロッドのパワーはキャスティングロッド程強くないので、デカいの掛かって綱引きで切れないようにラインだけでも強くしてます。

今シーズンの九州遠征はどこに行きましょうか

昨シーズンは五島エリアがさっぱりでやめといた方がいいよと船長に言われたので1度だけ五島エリアも行きましたが、ヒラゴが1匹という無残な結果になりました。

今シーズンは五島エリア、壱岐、対馬、その時の状況に応じてしっかり選択したいと思います。